V2H(Vehicle to Home)とは?メリット・デメリット、費用や補助金まで徹底解説

結論V2Hは電気自動車を「走る蓄電池」として活用し、停電時の非常用電源や電気代の節約に役立つ先進的なシステムです。初期費用は高額ですが、国や自治体の補助金を活用すれば費用負担を大幅に軽減できます。EVをお持ちであれば災害対策・節約効果の両面から導入検討の価値ありです。まずは複数社の見積もりを比較して、補助金申請も任せられる信頼できる業者を選びましょう。
無料で使える蓄電池・V2H一括見積もりサービスはこちら

目次

V2Hとは?基本の仕組みと役立つ場面

V2H(Vehicle to Home)とは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに蓄えた電力を家庭で利用できるようにするための充放電設備です。簡単に言えば「クルマから家へ」電気を送るシステムであり、通常はEV充電器として機能しつつ非常時には車のバッテリーを家庭の電源として活用できます。近年、電気代の節約や災害時の備えに役立つ技術として注目されており、国や自治体も普及促進のため充実した補助金制度を設けています。

V2Hのメリット

V2Hを導入することで得られる主なメリットは次のとおりです。

  • 停電時のバックアップ電源になる: 台風や地震など自然災害による大規模停電が発生しても、EVに蓄えた電力を家庭に給電できるため照明や冷蔵庫、通信機器など必要な家電を数日間使用できます。特に太陽光発電と連携するタイプなら、日中に発電した電気をEVに蓄えて夜間に使えるので、長期停電時も安心です。
  • 電気代の節約につながる: 電力単価の安い夜間にEVへ充電し、電力単価の高い昼間にその電気を家庭で使うことで電気料金の削減が可能です。また太陽光発電との併用により、自家消費を拡大して買電を減らし電気代を大幅カットできます。日中に使い切れなかった太陽光の余剰電力をEVに貯めて有効活用することも可能です。
  • EV充電器として充電スピードが速い: 多くのV2H機器は通常の家庭用EVコンセント(普通充電器)に比べて出力が高く、EVへの充電時間を約半分に短縮できます。例えば従来16時間かかる充電がV2Hなら約8時間で完了するなど、日常のEV利用においても利便性が向上します。

こうしたメリットにより、電気代の節約災害時の非常用電源充電利便性向上という3点でV2Hは大きな効果を発揮します。

V2Hのデメリット・注意点

一方、V2Hには留意すべきデメリットや導入前の注意点もあります。

  • 初期費用が高額であること: 機器代と工事費を合わせた導入コストは一般的に100万円前後~場合によって150万円超と高価で、経済的ハードルが大きい点は否めません。実際、V2H本体の希望小売価格はメーカーや型番によって50万円~100万円以上、工事費も20~40万円程度かかるため、合計すると約70〜200万円の初期費用を見込む必要があります。もっとも、これについては後述する補助金の活用で大幅に軽減可能です。
  • V2H単体では発電・蓄電できない: あくまでEVのバッテリーを家庭用に利用する装置であるため、自宅に対応する電気自動車が無ければ宝の持ち腐れになります。言い換えると電気自動車を所有していない家庭ではV2H導入のメリットはほぼ得られません。先にEV本体の購入が必要になる点や、EVを常に自宅に停めておく運用(外出中は給電できない)となる点には注意しましょう。
  • 設置スペースとメンテナンス: V2H機器の設置には屋内外に一定のスペース確保が必要です。機器周辺にメンテナンス可能な空間(幅約160cm×奥行90cm程度、上部50cm以上など)が求められるため、設置場所を事前に確認しておく必要があります。また精密機器ゆえに定期点検や部品交換など維持管理コストも発生します。
  • 導入ハードルと費用回収: 初期費用が大きいため、電気代削減効果だけで元を取るには長い年月を要する可能性があります。V2Hの場合、電気料金の節約効果が初期費用を上回るまでに10年以上かかるケースも想定されます(EV走行への利用価値や非常時の安心を含めたトータルのメリットで判断する必要があります)。ただし補助金活用や電気料金プラン次第では費用回収期間を短縮可能です。この点も後述します。

以上のように、「メリット:電気代節約・非常電源・充電高速化」と「デメリット:初期費用・スペース・EV必須」が存在するので、導入判断の際は両面をしっかり検討しましょう。

V2Hの導入費用はいくら?内訳と相場

V2H導入にかかる費用は大きく分けて「機器本体の代金」と「設置工事費用」に分類できます。

  • 本体機器の価格: メーカーやモデルによって差がありますが、おおよそ50万円台~100万円超が定価の目安です。たとえば国産メーカーの標準的なV2H機種で50~90万円程度、高機能モデルでは100~180万円前後になるケースもあります。なお実売価格は販売店の値引きによって異なり、定価から割引されることも多いため実際に見積もりを取得して確認することが重要です。
  • 設置工事費: 専門業者による電気工事(配線・分電盤接続・機器設置基礎等)が必要で、約20~40万円が相場です。配線距離や既存設備との接続状況によって費用は変動し、戸建てで屋外にV2Hを据える場合は専用の土台工事等も発生します。工事費用も決して小さくないため、複数業者から見積もりを取り比較することが大切です。

工事費込みの初期費用合計は約70万~200万円程度が目安ですが、これは前述のとおり幅があります。実際には**「あなたの住宅環境・希望機種で具体的にいくらになるか」を知るために、専門業者に現地調査・見積もりを依頼するのが確実です。特にV2H対応のEV充電設備はまだ扱い業者によって価格差が大きいため、ぜひ一括見積もりサービス等で複数社の提案を比較検討しましょう。
蓄電池・V2H対応の無料一括見積もりを試してみる

V2H導入を支援する補助金制度【2025年最新】

初期費用の高さがネックとなるV2Hですが、国と自治体の補助金を活用すれば大幅な負担軽減が可能です。2025年度時点で利用できる主な補助金制度は以下のとおりです。

  • 国のV2H補助金(CEV補助金): 経済産業省所管の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」において、V2H充放電設備が補助対象となっています。個人向けの補助額は機器費の1/3(上限30万円)+工事費上限15万円で、最大45万円まで支給されます。2025年度は6月中旬から受付が開始されましたが、前年は募集開始からわずか2ヶ月で予算上限に達して終了する人気ぶりでした。今年度は募集回数が複数設定されていますが、希望者は早めの申請が肝心です。
  • 国の実証実験型補助(DER補助金): 環境共創イニシアチブ(SII)が実施する実証事業に参加することで受けられる補助制度もあります。こちらは機器費の50%(上限75万円)+工事費上限40万円など手厚い補助となる可能性がありますが、一定期間モニタリング用HEMSの設置や電力会社との契約など条件がやや複雑です。実験参加への協力が必要になるため、一般家庭にはハードルが高く、手続きの簡便さではCEV補助金のほうが利用しやすいでしょう。
  • 地方自治体の補助金: 多くの都道府県・市区町村でもV2H導入支援の補助金制度が設けられており、国の補助金と併用可能なケースがほとんどです。自治体によって補助額や条件は様々ですが、例えば東京都は近年V2Hに対し大規模な補助を実施してきました(※東京都の家庭向け蓄電池補助は2024年度15万円/kWh→2025年度12万円/kWhに減額されました)。お住まいの地域に制度があるか、申請期間や台数制限などは各自治体の公式発表を確認しましょう。なお国のCEV補助金と自治体補助金は原則併用可能なため、併せて利用できれば初期費用の半額以上をカバーできる場合もあります。

補助金申請は基本的に施工業者を通じて行います。適用条件(対応機種や申請時期など)を満たしているか、必要書類の準備などは施工業者がサポートしてくれることがほとんどです。補助金を最大限活用するためにも、V2H施工の実績があり補助金手続きに慣れた業者に依頼することをおすすめします。見積もり依頼時に「補助金申請代行は可能か」も確認すると良いでしょう。

V2Hで電気代や収支はどう変わる?お得になるポイント

「V2Hを導入すると電気代はどれくらい節約できるのか」「設置することで儲かる(元が取れる)のか」は多くの方が気にする点です。結論から言えば、電気代の削減効果はあるものの、初期費用全体を電気代節約だけで回収するには長期間を要するケースが一般的です。

電気代の節約効果

前述のとおり、V2Hがあれば安価な深夜電力をEVにチャージして昼間に使う「ピークシフト」が可能になり、電力会社の時間帯別メニューを活用すれば年間で数万円規模の電気代削減も期待できます。特にオール電化住宅向けプランやEVオーナー向け夜間割引プラン等を組み合わせれば効果的です。また太陽光発電との併用では余剰売電の単価が低下する中、自家消費率を高めて経済メリットを引き出すことができます。売電単価が1kWhあたり数円~十数円(地域・年度による)に下がった今、蓄えた太陽光を自宅で使えば「買電単価(およそ20~30円/kWh)の節約」につながるため、年間の光熱費を大きく圧縮できるでしょう。

一方、V2H単体では発電機能が無いため、自宅に太陽光が無い場合は夜間電力の充放電による差益が主な節約手段となります。例えば深夜電力が割安なプランで10円/kWh、昼間が25円/kWhの場合、1kWhあたり15円の節約幅です。EVのバッテリーから1日あたり10kWh供給すれば約150円の節約、月間で4,500円、年間で5~6万円程度の節約効果となります(あくまで一例)。蓄電容量や家庭の消費電力量によっても異なりますが、電気料金の高騰局面ではこの削減効果がさらに拡大する可能性もあります。

元が取れるか(費用対効果)

肝心の費用対効果ですが、現在の家庭用V2Hは電気代削減だけで短期間に初期費用を回収できるほどの「収益装置」ではありません。先述の例では年間数万円の節約に対し初期費用は100万円超ですので、単純計算で元を取るには10~20年程度かかる計算になります。実際、専門サイトの分析でも「蓄電池/V2Hの費用回収には15~20年が一般的」とされています。EVバッテリー自体の劣化や電力単価の変動もあるため一概には言えませんが、少なくとも設置後数年で儲かるようなものではない点に留意が必要です。

しかし、補助金の充当や電気料金の上昇トレンドを考慮すると、費用回収期間は短縮され得ます。例えば国・自治体補助金で合計50万円が支給された場合、自己負担は半減し実質50~80万円ほどになります。さらに今後の電気代が上昇局面では節約効果も増すため、結果として10年程度で元を取れる可能性も見えてきます。また、経済効果以外に「災害への備え」「EVを非常用電源にできる安心感」という価値も得られる点はお金に換算できないメリットです。

総じて、V2Hは純粋な投資というより「暮らしの安心とエコに貢献する設備」と捉えるのが適切でしょう。「今すぐ大きく儲かる」ものではありませんが、補助金制度が手厚い現在は導入の好機とも言えます。将来的に価格は下がる見通しもありますが、その頃には補助金が縮小・撤廃されている可能性も指摘されています。実際、太陽光発電の補助金は開始10年余りで一度終了した例があり、蓄電池・V2Hの補助もこの先10~20年で段階的に減額・終了する可能性があると専門家は見ています。現状で利用可能な高額補助を活用しつつ、電気代削減と災害対策の効果を得られる今こそ導入メリットが大きいと言えるでしょう。

V2Hを賢く導入するためのポイント

最後に、V2H導入を検討する際に押さえておきたいポイントをまとめます。

  • 補助金情報をチェックする: 前述のとおり国・自治体の補助金を使えば初期費用を大幅に削減できます。特に国のCEV補助金は募集期間や台数制限があるため、公式情報(経産省や環境共創イニシアチブのサイト)を早めに確認し、適用条件を満たす機種・業者選びを心掛けましょう。自治体補助は地域差が大きいので、お住まいの自治体の最新発表をチェックします。申請手続きは施工業者任せでOKですが、申請タイミング(交付決定前に契約しない等)には注意し、業者と連携して確実に補助金を受け取りましょう。
  • 信頼できる業者から複数の見積もりを取る: V2Hは新しい分野であり、販売・施工業者によって価格や提案内容に差があります。後悔しないためにも必ず複数社の見積もりを比較し、価格だけでなく補助金代行サポートの有無、実績やアフターサービス体制も含めて検討しましょう。複数社比較には蓄電池・太陽光の一括見積もりサービスを利用すると便利です。専門サイト経由なら審査済みの優良業者のみ紹介され、補助金申請までサポート可能な業者を選んで契約することもできます。初めての導入で不安な方こそ、ぜひ活用してみてください。
  • 自宅・EV環境に合った機器を選ぶ: 現在お持ちのEV(あるいは今後購入予定のEV)がV2H対応かどうか(CHAdeMO規格など)を確認します。対応車種であれば対応機器を、未対応の場合は今後の車種選定も視野に入れましょう。また太陽光発電を設置済みなら連携可能なハイブリッド型V2H、未設置なら将来のPV連携も見据えた機種選定がおすすめです。さらに、停電対策重視なら全負荷型(家全体への給電)を、コスト優先なら特定負荷型(重要回路のみ給電)など、自宅の電力ニーズに合わせたタイプを選定しましょう。

こうしたポイントを踏まえて準備すれば、補助金×相見積もりでお得かつ安心なV2H導入が実現できます。高額な買い物ではありますが、正しい情報収集と計画で「導入してよかった!」と思える結果につながるはずです。ぜひこの記事で得た知識を活かし、快適で強靭な省エネ住宅づくりにお役立てください。

\ 📢 蓄電池・V2Hの無料一括見積もりサービスを利用して、お得なプランをチェックしてみましょう!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次